家を買ったからにはその家の設備は全て所有者の責任です。全ての設備を把握しておくのです(家の声)……わかってます!わかってますけど、使えなくなった時じゃないと理解出来ない事もあるんです。今回はそんな話です。
★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆
こんにちは。
こべやです。
今日はガスが使えない、正確にはガス供給が止まってしまった話です。
(ちなみにガス代未払いが原因ではありません。念の為)
これも故障ではないのですが、当時は困ったので記録しておきたいと思います。
住んで5年経った頃、東日本大震災が起きました。
子供と外出先で地震に遭い、どうにか帰宅。
もう夜でした。
室内は立て掛けてあった物が倒れた程度でそれ程の被害は無し。
というか、元々部屋が汚いので何が落ちてきたのかもよくわからず。
とりあえず、夕飯を作ろうとガスコンロを点けようとするも、点火しない!!
ガス給湯器の電源ボタンを押しても、リモコンに =:= みたいな表示が出て、水は出るのにお湯にならない!
な、なんで〜!?
地震でガス管の何かが壊れた!?
同じマンションのママ友にメールすると、
「ウチは使えるよ♪」の返信。
え〜!
どうやら同じマンションでも揺れの違いで止まったところと止まらなかったところが出たみたいです。
ガス栓を開栓する時は、契約しているガス会社に立ち会ってもらったから、やっぱりここも立ち会い!?
そこへ旦那から帰宅するの連絡。
ガスが止まっていると言うと、
「ボタン押せば直ると思う。前に実家でやったことがある」との事。
は?
〈原因〉
(ガスマイコンメーター:ガスメーターにマイコン制御装置を組み込んだ遮断装置付きガスメーターのこと(ネット調べ))
〈対処〉
ガス会社の立ち会い無く、自分でマイコンメーターの復帰ボタンを押す。
(※ただし、ガス臭かったら復帰せずにガスの元栓を閉めてガス会社へ連絡して下さい!換気扇や照明のスイッチを入れてはいけません。溜まったガスにスイッチのわずかな静電気が着火して爆発します。(東京ガス ガスライフ安心読本より)
東京ガス ガス漏れ専用電話:0570-002299 ←IP電話などでかけられない時:03-6735-8899)
〈結果〉
数分待ってガスコンロを点火させたら点いた!
無事に復旧。
こう書くとスムーズに対処出来た感じですが、実際はこんなにスムーズではありませんでした。
まず、パイプスペースを開けるのがコワイ。
開けた事ないし、開け方がわからないし。(汗)
パイプスペースは玄関扉を開けた右側か左側にあります。
鍵は無く、青い矢印の先にある丸型のボタンを押し込むと、黄色い矢印の先にあるレバーが持ち上がる仕組み。レバーを引いて開けます。
我が家の場合、この中に水道の元栓とガスマイコンメーターがあります。
入居した時に水道とガスの元栓を開けているはずだからパイプスペースも開けてるんじゃないかと思い返しても記憶が無い。
業者さんや旦那に任せきりにしたのかな。
よく見ておけば良かった……。
(写真出典 ぱくたそ)
パイプスペース内部が暗くて写真が撮れなかったので写真素材で説明させて頂きますと、この白いガスマイコンメーターの左上にある青い丸が復帰ボタンのキャップです。
ちなみにウチの復帰ボタンキャップは黒です。
(大体、左上に復帰ボタンがあるはずですが、ガス会社によってガスマイコンメーターの造りが違う場合もあり、別の場所にある事も。
取り扱い説明書や、契約している会社のホームページなどをチェックしてみて下さい)
復帰ボタンキャップを左に回して外します。
(東京ガス ガスライフ安心読本。たぶん10年くらい前のパンフレット)
異常があればメーター上部の真ん中にあるランプが赤く点灯しているそうですが、私が見た時は光っていませんでした。
光ってないのにボタン押していいの!?
マイコンメーターが原因じゃない場合、何でもない時に復帰ボタンを押したら余計、おかしくなるのでは!?
そこへ旦那が帰宅。
ランプの点灯はお構いなしにボタンを押してしまいました。
が、先に述べたとおり何事も無く復旧。
「今までの故障 その1」の東京ガス法定点検の作業員様に聞くと、何もない時にボタンを押しても何も起きないので大丈夫との事。
ただし、ガス臭かったらガス漏れです!
復帰せずにガス会社へ連絡して下さい。
また、復帰ボタンを押してもガスが戻らない時もガス会社へ知らせて下さい!
〈おまけ〉
マイコンメーターの機能について
(東京ガス ガスライフ安心読本より)
◉微量のガス漏れ
30日以上連続してガスの流れを感知し続けると微量なガス漏れの疑いがあると判断し、ガスは止めずに警報表示(ランプを点灯したり、液晶に表示する)でお知らせします。
→→→→→微量のガス漏れではガスは止まらないのですね。
ガス臭いと思ったらガスマイコンメーターの点灯や液晶表示をチェックすれば良いと言う事でしょうか。
今回、我が家のガスマイコンメーターが点灯しなかったのは、ガス漏れじゃなかったからかも知れないです。
◉長時間使用(機器の消し忘れ)
ガスが連続して一定時間流れ続けると、所定の時間で自動的にガスを止めます。
→→→→→機器とはガスコンロや給湯器、ガス炊飯器、ガスファンヒーターなどのガス使用製品のことでしょう。消し忘れに対応してくれるのは安心ですね。
◉多量のガス漏れ
ガス管破損による多量のガス漏れや、大型給湯器の追加などで、異常に多くガスが流れると、自動的にガスを止めます。
→→→→→なるほど。ガス漏れの他に、電気ブレーカーみたいにガスを使い過ぎていると止まるって事ですかね。
◉大きな地震
震度5程以上の揺れを感じると、自動的にガスを止めます。
→→→→→今回の我が家のケースですね!
◉ガス圧力低下
何らかの原因でガスの圧力が低下した時、自動的にガスを止めます。
→→→→→ガス管内部の圧力が低下する事があるみたいです。よくわかりませんが……。(ネット調べ)
★法定点検の際、ガス漏れ警報器の設置を勧められましたが、今回は見送ってしまいました。
費用は安いものだと約1万円くらいだったと思いますが、設置は業者さんが行わなければならず、それに半年に1回だったか点検もあるそうなので(うろ覚え。確かリースの警報器もあったはず)尻込みしました。
最近の分譲マンションには最初から設置されているとか。
都市ガスは空気より軽いので天井近くに設置し、プロパンガスは空気より重いので床の方に設置するそうです。
過去のガス爆発事故を検索したらコワさ倍増。
もう築15年だし、地震でガス管に亀裂が入ったり、ゴム栓劣化でガスが漏れたらコワイ。
でも、火災報知器の点検が1年に2回(平日9:00〜17:00)、排水管清掃が年1回。
火災報知器点検は15分くらいで終わりますが、その前の掃除が億劫で、結局時間を取られます。
設備に関係ないですが、少なくなったとはいえ学校行事に習い事の送迎、パートの仕事、歯医者、美容院など行ってると自分の時間が無い!
なので、少しでも手間だと尻込みしてしまいます。
同じマンションで設置する人が増えたら考えようかな。
✿✿✿✿✿❀❀❀❀❀✿✿✿✿✿❀❀❀❀❀✿✿✿✿✿❀❀❀❀❀
毎度、長々と書いていますが、今回は更に長くてすみません。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。m(_ _)m