こんにちは。
こべやです。
15年も住んでいれば、設備の故障は沢山、ありました。
どの様に対処したのか振り返ってみたいと思います。
(写真出典 ぱくたそ)
✴✴✴✯✯✯✴✴✴✯✯✯✴✴✴✯✯✯✴✴✴✯✯✯✴✴
ガスコンロの火が出ない
〈故障内容〉
住んで1年過ぎたある日、急いで夕飯を作ろうとガスコンロのスイッチを押したけど、火がつかない!
そう言えば濡れた鍋から水がしたたり落ちていたような。拭いて1時間様子を見よう。
1時間たってもつかない!
見たとこ鍋もコンロも乾いてるのに〜!
コンロは3クチで、他の2クチはつくから料理は出来るけど不便だわ!
〈対処〉
こりゃ、東京ガスに電話じゃ!
ガス開栓した時にもらったシールにのってる問合わせ先に即電話。
「点検にお伺いするのに出張費8000円程かかります」
は、8000円!?
「……様子を見ます」
8000円にビビって様子を見る事にしました……。
出張費?
見に来るだけでそんなにかかるの?
部品代とか作業代ならわかるけど……。
出張費、高っ。
※14年前の記憶です。
調べてみたところ、現在(2020年)は、東京ガス ガス機器トラブルサポート(2020年9月末終了)にて出張費無料。
ガス機器スペシャルサポート(500円/月)にて修理費1回につき上限3万円まで無料。(いずれも東京ガスと契約、供給エリア内に住んでいる人が対象)というサービスがあるそうです。
(※正確なところは東京ガスへ確認が必要です。)
〈結果〉
ガスコンロの火は翌日フツーにつきました。細かいところが乾いてなかったのかもしれません。コンロの内部の部品が完全に乾くまで火はつかないのかもしれませんね。
〈備考〉
・電池が少ないと点火しにくい様です。
最近、コンロの「電池交換サイン」ランプが点灯していたので、交換しようと思い、ネットで調べると、アルカリ乾電池が良いという記述を見つけました。
今まで乾電池の種類は気にしていなかったので、早速アルカリ乾電池にしてみました。
火がつくまでチ、チ、チ、ボワー(着火音)だったのが、チチチ、ボンッとあっという間につくようになって驚きました。
もし噴きこぼして鍋からの水分が入ってしまっても、ガスコンロのバーナー回りが湿っていない、ガスが出てくる穴も塞がってない、
でも着火しづらいと感じたら、「電池交換サイン」が点灯していなくても交換してみるのも手かと思います。
勢いで着火するかも知れません。(あくまでも私の感覚ですが)
・スイッチの押し方
住んで7、8年過ぎた頃、呼んでもいないのに何かの点検で(多分、法令に基づく定期点検)東京ガスの方がいらっしゃいました。
その時、私はグリルの火がすぐ消えてしまうので困っていました。
作業員の方は、ガスコンロは7、8年で買い替える人が多いですよ、と仰っていました。
いやいや、幼稚園代やら習い事やら家計が凄い事になってますから無理です……。
すると作業員さんは点火のコツを教えてくれました。
スイッチを押して10秒くらい数えてからグリルの火が全面についているのを確認し、スイッチからゆっくり手を離すと良いとの事。
教えて頂いた通りにしていたら、ちゃんと点火する様になりました〜!
機械にも思いやりが必要なのね。反省。
それからまた7、8年経ちましたが、ガスコンロを交換すること無く使っています。
〈おまけ〉
また法定点検で東京ガスの方がいらっしゃいましたので、修理や買い替えについて聞いてみました。なにしろ古いですから。突然使えなくなることも考えられます。
以下、私の記憶の中の問答です。
Q. このビルトインガスコンロは10年以上経っていますが、故障しても修理出来ます?
A. うーん、難しいかもしれないですね。10年超えるとメーカーさんに部品の在庫が無いかも知れません。他の支店にも聞いてみて故障している部品の在庫があれば…できるかな…。(かなり困ってる様子)
Q. 買い替えはどこに相談すればいいですか?
A. お近くの東京ガスライフバルで大丈夫です。製品の展示もしていますので、ご来店時に製品を見てご検討頂けます。ライフバルに頼んで頂ければ、取り付け工事も出来ますし、古いガスコンロも引き取れます。
※造り付けのビルトインガスコンロは工事が必要です。
(引取りは大事!いいこと聞いた☆)
Q. いくら位しますかね?
A. メーカーさんにもよりますが、型落ちでしたら7万くらいのもありますよ。
設置費用が2万くらい、出張費8千円くらいかかりますので10万くらいでしょうか。
あと、
今年やるかわかりませんけど、ガス展の時期に購入されるとお得です。
(10万!やっぱりはそのくらいするのね。貧乏人には辛すぎます)
ネットで調べても、製造から10年経つと部品は作って無い、在庫がない事が多いみたいです。
自分で交換して節約されている方もいますが、私は絶対無理……。
事故になる事、確実です。
お世話になってる東京ガスさんの工事で、やっぱりリンナイ製品で買い替えたいなあ。
何しろ10年以上も使えてましたからね。
給付金よ、早くおいで〜!!
(※もし、お買い替えをご検討でしたら、ご使用のガス会社様へ直接お問い合わせした方が良いと思います)
(※賃貸物件にお住いの方はオーナー様へご相談ください。備え付けではなく、持ち込みタイプの賃貸物件で、個人でガステーブルのご購入をご検討の方はガスの種類(プロパンか都市ガス)、ガス栓で設置出来るガステーブルか違うみたいなのでお気を付けくださいね)